東北関東大震災・福島原発事故関係 情報リンク

11.28

上が新しい情報、下が古い情報の順です。

11.11.28 ★ しんぶん赤旗 11.28「福島3号機 冷却塔弁が「閉」に 燃料プール 原因不明、今月2回目」 東京電力は27日、福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)3号機の使用済み燃料プールの循環水の冷却塔の弁が閉まっていたことが同日朝わかったと、発表しました。冷却塔の入り口と出口で水温がほとんど変わらなかったため調べて確認されたもの。弁を開けた後、水温は低下したといいます。同様の現象は19日にも起きており、原因は不明です。冷却塔では使用済み燃料プールからの配管に外気と同温の水を散水してプール水の温度を下げています。通常、冷却塔の入り口より出口の方が水温が低くなっていますが、26日昼ごろに測定した結果、入り口で18.0度、出口で18.1度とほとんど同じでした。27日朝に調査した結果、散水に使う配管の弁が閉まっていました。弁が自然に閉まることは考えにくく、19日に見つかった際に作業員から聞き取りましたが、原因はわからなかったといいます。また、2号機では原子炉格納容器や圧力抑制室でこの間温度が上昇していることが明らかになりました。原子炉格納容器では24日から1日に1度ぐらいずつ温度が上昇。26日から27日にかけて5度ぐらい上昇したといいます。圧力抑制室では26日から27日にかけて約50度上昇しました。東電は計器の異常とみて調査する予定です。

11.11.28 ★ どこへ行く、日本。(政治に無関心な国民は愚かな政治家に支配される) 11.27「【記事紹介】山内知也教授の怒り「日本は文明国ではない」(AERA)」 発売中(たぶん)の『AERA』11月28日号に、「山内知也・神戸大大学院教授の怒り〜国の除染では効果はない」との記事(P22〜23)が掲載されています。渡利地区など福島市内の高線量地帯で繰り返し放射能を計測されている山内教授のインタビューをもとにしたものです。山内教授は国や福島県、福島市が行う除染の限界を具体的に指摘したうえで、高線量地域では、とりあえず「除染ではなく避難」こそが必要であると強く主張されています。極めて実証的で説得力のある議論であり、政治家たちにも熟読させたい内容です。以下は山内教授の言葉です。◆「いったい、これは何なのか。信じられない光景です。この現実を見ると日本は文明国ではない。なぜ、住民避難、少なくとも子どもや妊婦への公的措置が緊急に取られないのか。これは無作為の人権蹂躙です。」

11.11.28 ★ 日々雑感 11.28「【大波地区コメ汚染問題】大波地区の畑は1万ベクレルの汚染!農家が市や県に何度も訴えるもフル無視だった」 23日の岩上安身さんのIWJが中継した市民集会が話題でしたが、書き起こししてくれている人がいたので紹介 話題になった内容は、福島県福島市大波地区の農家の方が、11月23日の「市民集会・渡利の子どもたちを放射能から守ろう」で発表したものですが、今の福島の現状がよくわかるので是非観て欲しいです。‥県も市も大波地区が高濃度汚染されていることを知ってて、無視してたんですね。やっぱり。 これだもん、どう考えたって他の地域も汚染されてるよね。(動画あり)

11.11.28 ★ msn産経 11.28「「情報一元化の遅れ 原発事故の反省点」 スリーマイル責任者が指摘」 1979年の米スリーマイル島原発事故で、事故収束を技術面から指揮した米原子力規制委員会(NRC)のハロルド・デントン元原子炉規制局長が28日、都内で講演し、福島第1原発事故は情報一元化の遅れが混乱の一因と指摘した。デントン氏は「最初の1、2週間は7人ほどが政府のスポークスマンをやっていた」と述べ、首相ら政府の意思決定者や住民への情報伝達面での反省点を指摘した。デントン氏はスリーマイル島事故の2日後、カーター大統領(当時)の代理人として責任者に指名され、州知事の下で現地指揮を執った。放出された放射性物質は少量で、原発敷地外での累積被曝量は最大約1ミリシーベルトにとどまったが、当初はメディアの過剰報道でパニック状態が起きた。デントン氏らの情報分析を基に、4日後に大統領が原発を視察。「現場に身を置き、完全な情報を意思決定者や公衆にタイムリーに伝えることで、住民に安心感を与えた」と話した。日本では首相ら複数の閣僚や東電、原子力安全・保安院などの担当者が別々に情報を発信。会見が一元化したのは事故から1カ月以上たった4月25日だった。

11.11.28 ★ 日々雑感 11.26「航空機モニタリングで測定された放射性セシウムの沈着量と地形の関係」 昨日、発表された 愛知県、青森県、石川県、及び福井県の航空機モニタリングの放射能測定結果【文部科学省】 で、航空機モニタリングで測定された放射性セシウムの沈着量と地形の関係を貼るの忘れてました。 あと、平成23年3月~6月の月間降下物を日本地図にプロットしたものを出してくれている人がいたので紹介 やはり、山沿いに沿ってセシウムが積もってるのが、よく分かります。(図表あり)

11.11.28 ★ 日々雑感 11.25「群馬のクリニック 患者の甲状腺機能原発事故後に低下 学会で発表」(読売) 東京電力福島第一原発の事故後、群馬県内で甲状腺疾患のある患者に甲状腺機能の低下傾向がみられると、宮下和也・宮下クリニック院長(同県高崎市)が22日、大阪市で開かれた日本甲状腺学会で発表した。 宮下院長は、同クリニックの患者のうち、甲状腺機能が正常な状態で安定し薬の中断や変更がなく、ヨウ素の過剰摂取や妊娠・出産、花粉症など甲状腺機能に影響する他の要因もない1175人について事故前と事故3か月以内の甲状腺ホルモン「フリーT4」と甲状腺刺激ホルモン「TSH」の変化を調べた。 その結果、939人(80%)で、フリーT4が低下し低下を補うために分泌されるTSHは上昇した。 フリーT4の平均値は1.37から0.92へと正常下限まで低下TSHの平均値は1.5から5.2と、正常上限の4を上回った。 宮下院長によると、甲状腺機能の低下は、気力の低下や疲れやすさなどを招くが甲状腺がんの発症に結びつくものではない。「被曝量がわからないため原発事故との関連は不明だが、これまでこのような変化を経験したことはなかった。 変化の原因の検証と長期的な経過観察が必要だと思う」と話している。

11.11.28 ★ YAHOOニュース 11.28「<放射性物質>労働者の線量管理を義務付け…除染作業ルール」 放射性物質の除染作業が今後各地で本格化するのを踏まえ、厚生労働省は28日、年間外部被ばく線量が1ミリシーベルトを超える作業は専門の業者が行い、労働者の線量管理を業者に義務付けることなどを盛り込んだ被ばく防止のためのルールを公表した。専門家がまとめたもので、労働安全衛生法に基づく除染の規則やガイドライン(指針)を来年1月1日にも新設する。同省によると、規則や指針の対象は、空間線量が毎時0.23マイクロシーベルト(24時間換算で年間1ミリシーベルト)以上の場所での除染作業。このうち、0.23〜2.5マイクロシーベルトの場所で年間数十回程度の作業をする場合は外部被ばく線量が年間1ミリシーベルトを十分に下回るとして線量管理を不要とし、住民やボランティアでも行えるとする。一方、長期間にわたり頻繁に作業し、外部被ばくが年1ミリシーベルトを超える場合は、専門の業者に依頼する。業者には労働者の線量管理が義務付けられ、空間線量が毎時2.5マイクロシーベルト(週40時間・52週換算で外部被ばく年5ミリシーベルト)までは、労働者1人の代表測定など簡易な管理を認める。それを超える空間線量(警戒区域や計画的避難区域など)では労働者各自に線量計を持たせ、個人ごとに厳密な管理を行う。土壌や廃棄物の汚染度合いが高く、粉じん(土ぼこりなど)がひどい時は防護マスクや防護服の着用、3カ月ごとの内部被ばく検査などを義務づける。

11.11.28 ★ DAILYMOTION「20111127 海のホットスポットを追う」 ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図4」より。 福島第一原子力発電所は太平洋岸に立地するため、チェルノブイリ以上に深刻な海洋汚染を引き起こした。日本原子力研究開発機構の研究グループの試算によれば、福島第一原発事故で海に放出された放射性物質の総量は、およそ15ペタベクレル(15×10の15乗ベクレル)という天文学的な数値になる。海に流れ出た放射性物質は、どのように広がっているのか。魚介類にどのような影響を及ぼしているのか。番組独自の調査などから海の汚染の実態を検証する。

11.11.28 ★ 日経 11.27「橋下氏「原発依存度下げるため、関電に株主提案」」  大阪市長選で当選が確実になった前大阪府知事の橋下徹氏は27日の記者会見で、大阪市が筆頭株主の関西電力について「関西全体の原発依存度を下げるため、霞が関の『改革派』と呼ばれる官僚の力を借りながら、市役所にも現在の電力供給体制をどう変えていくべきかの案を作ってもらい、次の株主総会までに株主提案をやりたい」と述べた。

11.11.28 ★ msn産経 11.28「全電源喪失対策で中間報告 外部は2回線以上に 原子力安全委」 東京電力福島第1原発の事故を受け、原発の安全設計審査指針の見直し作業を行っている内閣府原子力安全委員会の小委員会は28日、原発事故時に外部電源と非常用電源がともに失われる「全電源喪失」の対策に関する中間報告をまとめた。長期にわたる全電源喪失が発生する可能性を低下させるため、外部電源は2回線以上設け、そのうち少なくとも1回線は異なる変電所に接続することが必要とした。また、外部電源を喪失した際に使用する長時間稼働可能なディーゼル発電機などの非常用電源は、複数の原子炉での事故発生を想定し、2基以上の原子炉で共用しない独立性を求めた。このほか外部電源、非常用電源をともに喪失した際の対策として、電源車やガスタービン車を想定した代替電源の配備を挙げた。小委は今後、具体的な指針改訂案の作成に着手。並行して原子炉冷却システムのあり方の検討に入る。現行指針では30分程度の全電源喪失しか想定しておらず、長期にわたる喪失は「考慮の必要はない」とされてきた。しかし、福島第1原発では長期の全電源喪失に陥って原子炉の冷却ができず、大規模な炉心損傷につながった。 ※原発の延命をはかる対策ですが、こういった対策さえもしないまま原発再稼働を進めるのはとんでもないことです。
(関連)YAHOOニュース 11.27「定期検査中の原発、再稼働了承は1月下旬以降」 細野原発相は27日、NHKの番組で、定期検査で停止中の原子力発電所の再稼働を政府が了承するのは年明け以降になるとの見通しを示した。細野氏は、再稼働の条件となっている「ストレステスト」(耐性検査)の評価結果について、経済産業省原子力安全・保安院や内閣府原子力安全委員会が確認するとした上で、「(国内の)原子力行政そのものに様々な疑念の声が出ており、IAEA(国際原子力機関)にも関与してもらう方向で年明けにやっていきたい」と述べた。IAEA調査団の来日は来年1月中旬以降のため、政府が再稼働を了承するのは同月下旬以降になるとみられる。

11.11.28 ★ 時事 11.28「吉田所長が退任へ=体調崩し、福島第1−東電」 東京電力は28日、福島第1原発の吉田昌郎所長が体調を崩して入院し、12月1日付で所長職を退任すると発表した。 ※ハードな仕事だとは思いますが、体調とか一身上の都合が理由というのはわざとらしい言い訳です。ほんとのところはどうなんでしょう
(関連)msn産経 11.28「福島第1原発の吉田所長 病気療養は「被曝と関係ない」」 東京電力は28日、福島第1原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)が、24日から病気療養のため入院していることを明らかにした。病名は非公開。‥東電によると、吉田氏は健康診断を受け今月中旬に病気が発覚。24日から入院しているという。同原発には14日まで勤務していた。東電は「医師の診断で被曝との因果関係の指摘はない。詳しい病名や被曝線量は個人情報のため言えない」と説明している。 ※たとえ因果関係あったとしても東電が言うわけないだろうとネットで話題になってます。

11.11.28 ★ みんなで決めよう原発国民投票 11.26「署名開始日を12月10日(土)に延期します。 (【東京】【大阪】とも )」 「原発」都民投票、「原発」 市民投票の実施を東京都知事、大阪市長に求めるべく、それに必要な条例制定の直接請求 をするための署名運動を、12月1日から東・阪同時に開始する旨、このサイトにおいても繰 り返し告知してきました。ところが、東京都及び総務局と本会とのやり取りの中で、都知事が私たちに行う「請求代 表者証明書」の交付が思いのほか時間を要することが判りました。この件について、昨日、 総務局より「交付がいつになるかは確約できない…。12月1日からの署名収集はできない」 旨告げられました。そこで私たちは、東京都の署名集めの開始日を延期して[12月10日]とし、大阪市もそ れに合わせて署名集めをスタートさせることにしました(もし東京都で10日までに証明書が 交付されず、10日になっても署名収集を始められない事態となっても、大阪市では必ず10日 から始めます)。
(関連)「『朝日新聞』が「原発」国民投票支持宣言!」 朝日新聞が本日付の社説で、「国民投票支持」を高らかに宣言しました。ご存知のように、社説は一人の論説委員が自由に書くのではなく、他の論説委員との 合議によって内容を固めるものです。 したがって本日の社説は、朝日新聞の社の姿勢として、「原発」国民投票や住民投票を 原則支持すると表明したということ。 これは実に心強く、私たちの運動を広げるにあたって、大いにプラスになると考えて います。 もう一つ。今朝の東京新聞の[1面コラム「筆洗」]に、カタログハウス『通販生活』の 「原発」国民投票特集号のCMがテレビ局に放送を拒まれた件および私たちが進めている 「原発」都民投票、市民投票のことが書かれてます。これもすばらしい内容です。 ぜひご一読ください。

11.11.28 ★ 東京 11.28「セシウムスギ花粉移行1/10 来春の飛散「心配なし」」 首都大学東京大学院(放射線安全管理学専攻)の福士政広教授が今月、東京都内のスギを調べたところ、福島第一原発事故で、葉に付着した放射性セシウムが花粉に移る割合は十分の一程度だった。来春、花粉が舞っても、健康被害の心配はないという。スギの葉に付着した放射性セシウムは、一部が木の内部に入り、内部を伝って新葉や花に移る。花粉の中にも放射性セシウムは含まれることになる。福士教授は今月三日、奥多摩町の山林で、スギ花粉約四十ミリグラムを採取して分析。古い葉に付いた放射性セシウムは一キログラム当たり九三六ベクレルだったが、花粉は九四ベクレルだった。この花粉が空気中に飛散し、人が外にいて一時間花粉を吸い込んでも、内部被ばく線量は〇・〇〇〇〇〇一マイクロシーベルト未満。計算上、福島第一原発に近い福島県川俣町で六月、同一七万七六〇〇ベクレルが葉から検出されたスギの花粉でも、一時間当たりの内部被ばく量は約〇・〇〇〇〇一三マイクロシーベルトにとどまるという。福士教授は「新たな飛散がなければ、花粉の放射性セシウムの濃度は年々低くなるだろう」と推測している。 ※1/10程度だから安全だとはとても思えませんが‥‥、福士教授という人は原発御用学者リストにも載ってる人物です。

11.11.28 ★ 東京 11.28「「大津波あり得ない」東電動かず 原発事故調査委、経緯解明へ」 2008年に東京電力社内で、福島第1原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られた際、原発設備を統括する本店の原子力設備管理部が、そうした大津波は現実には「あり得ない」と判断して動かず、建屋や重要機器への浸水を防ぐ対策が講じられなかったことが27日、分かった。東電関係者が明らかにした。12月に中間報告を出す政府の事故調査・検証委員会も経緯を調べており、研究の進展で得た津波リスク評価の扱いや対応が適切だったかが焦点となる。 

amanakuni Top